スウェーデンは、北欧の美しい国として知られ、その豊かな自然と独自の文化で世界中の旅行者や文化愛好者を魅了しています。
雄大な森林、広がる湖、そして冬には輝くオーロラの景色が、訪れる人々の心を掴んで離しません。
この国の魅力はそれだけではありません。スウェーデンは、歴史的な背景、豊かな食文化、そして現代的なライフスタイルが見事に調和した場所です。
本記事では、スウェーデンの基本情報から文化、観光スポットまで幅広く紹介します。
スウェーデンに興味がある方や、これから訪れる予定の方にとって、有益な情報を提供することを目指しています。
さあ、スウェーデンの魅力的な世界を一緒に探っていきましょう!
スウェーデンの基本を知る

項目 | 詳細 |
---|---|
人口 | 約1040万人(2024年) |
男女比 | 女性約50.1%、男性約49.9% |
首都 | ストックホルム |
公用語 | スウェーデン語 |
政治体制 | 立憲君主制と議会制民主主義 |
国王 | カール16世グスタフ |
首相 | ウルフ・クリステルソン(2024年現在) |
位置 | 北ヨーロッパ、ノルウェーの東、フィンランドの西 |
面積 | 450,295 km²(北ヨーロッパ最大の国) |
気候 | 南部: 海洋性気候(温暖な冬と涼しい夏) 北部: 亜寒帯気候(寒い冬と涼しい夏) |
主要都市 | ストックホルム、ヨーテボリ、マルメ |
通貨 | スウェーデン・クローナ(SEK) |
主要産業 | 自動車、通信、医薬品、エンジニアリング |
GDP | 約6000億ドル |
国民の祝日 | ミッドサマー、国民の日(6月6日)、クリスマス |
有名な文化 | フィーカ(コーヒーブレイク)、デザイン、音楽、環境持続可能性 |
スウェーデンを知るための3つの事実
1、意外にも最近公用語
スウェーデンの公用語は当然スウェーデン語!
と思いきや、実はスウェーデン語が公用語として法律で定められたのは2009年7月のこと。
それまでスウェーデンでは、公用語の法的な定義が明確にされていませんでした。
2009年に施行された「言語法(Språklag)」によって、スウェーデン語が公式に国の公用語と認められました。
この法律は、スウェーデン語の使用を促進し、守るためのもので、スウェーデン国内での公共の場や教育、公式文書などにおいてスウェーデン語が使用されることを確保することを目的としています。
また、この法律は少数言語(フィンランド語、メアンキエリ、サーミ語、ロマニチ、イディッシュ)の保護や促進も含んでおり、言語多様性を尊重するスウェーデンの姿勢を反映しています。
スウェーデンではほとんどの大人が英語を理解できますので、英語が通じやすく、旅行者にも優しい国になっています。
2、半分が離婚、半分が独身
スウェーデンは、離婚率が比較的高い国として知られています。
統計によれば、スウェーデンでは約半数の結婚が離婚に至るとされています。
スウェーデンでは結婚生活においても、個々の幸せや自己実現が重要視されるため、結婚生活がうまくいかない場合やパートナーシップに問題がある場合、離婚を選択することが一般的となっています。
また、スウェーデンの法律は離婚を簡便に行えるようにしており、離婚手続きが比較的簡単で迅速に進められることも、離婚率の高さに寄与しています。
事実婚の文化
スウェーデンでは、結婚しないでパートナーと一緒に暮らす「事実婚」が広く受け入れられており、一般的なライフスタイルの一つとされています。
事実婚(Samboförhållande)とは、通称サムポ法とよばれるものであり、法的な婚姻関係を結ばずにパートナーと共に生活することを指します。
スウェーデンの法律では、一定の条件を満たす事実婚関係にあるカップルにも、法的な保護や権利が認められているため、結婚しないという選択肢が社会的に受け入れられています。
スウェーデンでは、結婚や家族の形に対する考え方が多様化しており、伝統的な結婚観念に縛られないライフスタイルが一般的です。
多くの人々は、自分たちの価値観に合った関係性を選び、結婚にこだわらずに幸せな生活を送ることを目指しています。
3、超キャッシュレス大国
極端なキャッシュレス大国です。
スウェーデンでは、ほとんどの取引がデジタル決済によって行われています。
日常生活の中で、現金を使う機会は非常に少なくなっており、多くの店舗やレストラン、公共交通機関ではキャッシュレスでの支払いが標準となっています。
これはもちろん、市場や教会のフリーマーケットの店舗でも売り手はクレジットカードの決済機を持っています。
昨今は特に、スウェーデンのモバイル決済アプリ「Swish」は非常に人気があり、個人間の送金や小規模な支払い、店舗での決済などに広く利用されています。
また、観光で特に注意してもらいたいのが、一部の店舗や観光地では、現金での支払いを一切受け付けないケースもあります。
2010年代前半でさえカフェなどで現金で払おうとしても、「ごめん、現金は使えないんだ、お釣りを持っていないんだ」と堂々と言われたりしていました。
最近では体内にチップを埋め込み、ICチップだけで決済する人もスウェーデンには増えています。
これはデジタルに関する高い受容性が伺えます。
日本でも人気〜スウェーデン発の巨大ブランド
スウェーデンは、革新的でスタイリッシュなデザインと品質で知られる多くのブランドを輩出しており、日本でも人気を集めています。
みなさんも一度は耳にしたことがある有名な企業が実はスウェーデン出身だったとは驚くことでしょう。
1. IKEA(イケア)
- 歴史: イケアは1943年にスウェーデンで創業した家具メーカーです。創業者のインゲヴァル・カンプラードは、シンプルで機能的、かつ手頃な価格の家具を提供することを目指しました。イケアは「フラットパック家具」という独自のコンセプトで知られ、顧客が自分で組み立てるスタイルの家具を展開しています。
- 日本への進出: 実はイケアは1974年に一度日本に進出しましたが、当時の市場環境に適応できず撤退しました。その後、2006年に再進出し、現在では全国に店舗を展開しています。日本の消費者はイケアのシンプルでスタイリッシュなデザイン、そして手頃な価格に魅了され、幅広い層に支持されています。
2. H&M(エイチ・アンド・エム)
- 歴史: H&Mは1947年にスウェーデンで創業されたファッションブランドです。創業者のエルリング・パーションは「Hennes」(彼女のもの)として女性向けの衣料品を販売し、後に「Mauritz Widforss」(メンズウェアのブランド)と合併してH&Mと改名しました。H&Mは、最新のトレンドを手頃な価格で提供する「ファストファッション」の代表的ブランドです。
- 日本への進出: H&Mは2008年に日本に初出店し、東京・銀座に第一号店をオープンしました。日本市場でも「高品質なファッションを手頃な価格で」というH&Mのコンセプトが受け入れられ、全国に店舗を拡大しています。日本の消費者はH&Mの豊富なデザインと手頃な価格に魅了され、特に若者を中心に人気を集めています。
3. Volvo(ボルボ)
- 歴史: ボルボは1927年にスウェーデンで創業された自動車メーカーです。創業者のアッサル・ガブリエルソンとグスタフ・ラーソンは、安全性を最優先に考えた車を作ることを目指し、世界で初めて3点式シートベルトを標準装備したメーカーとして知られています。ボルボは「安全性の象徴」として、世界中で信頼を得ているブランドです。
- 日本への進出: ボルボは1960年代に日本市場に参入し、高品質な輸入車として日本でも人気を博しています。特に安全性を重視する日本の消費者にとって、ボルボの車は信頼性の高い選択肢とされています。日本市場では、セダンやSUVなど、さまざまなモデルが人気を集めています。
4. Spotify(スポティファイ)
- 歴史: Spotifyは2006年にスウェーデンで創業された音楽ストリーミングサービスです。創業者のダニエル・エクとマルティン・ロレンツォンは、合法的な音楽ストリーミングサービスを提供することで、音楽業界に変革をもたらしました。Spotifyは世界中の楽曲をオンラインでストリーミングできるプラットフォームとして、急速に普及しました。
- 日本への進出: Spotifyは2016年に日本市場に参入し、広告付き無料プランとプレミアムプランを提供しています。日本でも音楽ストリーミングの需要が高まりつつあり、Spotifyの使いやすいインターフェースと豊富な楽曲ライブラリは、多くのユーザーに支持されています。特に若者を中心に人気が高く、音楽の新しい聴き方として定着しています。
5. Electrolux(エレクトロラックス)
- 歴史: エレクトロラックスは1919年にスウェーデンで創業された家電メーカーです。創業者のアクセル・ウェネル=グレンは、家庭用電気製品の革新に注力し、特に掃除機やキッチン家電で世界的に知られるようになりました。エレクトロラックスはデザイン性と機能性を兼ね備えた製品を提供しており、多くの家庭で愛用されています。
- 日本への進出: エレクトロラックスは日本市場において、特に高性能な掃除機やキッチン家電で知られています。1990年代に日本に進出し、家電量販店やインターネット通販を通じて製品を展開しています。日本の消費者はエレクトロラックスのシンプルでエレガントなデザインと高い性能に魅了され、高品質な家電製品を求める層に支持されています。
この他にもクリエーターの方なら一度は耳にしたことがあるハッセルブラッドや、ノードリードなどもスウェーデン発。
IT企業を含めるともっとたくさんあります。
スウェーデンが身近に感じて来ましたか?
スウェーデンの世界遺産
スウェーデンにはユネスコの世界遺産に登録されている場所がいくつかあり、これらの遺産はスウェーデンの歴史や文化、自然の豊かさを反映しています。
スウェーデンには全部で15の世界遺産が登録されています。
中でも有名な5つをご紹介します。
ドロットニングホルム宮殿(Drottningholm Palace)
ドロットニングホルム宮殿は、ストックホルム郊外に位置するスウェーデン王室の公式住居の一つで、1981年からはスウェーデン国王の私邸となっています。
この宮殿は、17世紀後半に建設され、フランス・バロック様式を基調とした設計が特徴です。
美しい庭園や中国風のパビリオン、宮廷劇場などがあります。
特にドロットニングホルム宮廷劇場は、18世紀から残る世界でも数少ないバロック様式の劇場で、現在もオペラやバレエの公演が行われています。
1991年にユネスコの世界遺産に登録されました。
ヴィスビーの歴史地区(Historic Town of Visby)
ヴィスビーは、ゴットランド島にある中世の町で、ハンザ同盟時代の重要な貿易拠点でした。
13世紀から14世紀にかけて繁栄し、商業や文化の中心地として栄えました。
ヴィスビーの歴史地区には、中世の城壁や塔、教会の遺跡が多く残っており、石畳の通りや保存状態の良い中世の建物が見どころです。
特に13世紀に建設された城壁は、北欧で最も保存状態の良い中世の城壁の一つとされています。1995年に世界遺産に登録されました。
ルーレオ旧教会街(Church Town of Gammelstad, Luleå)
概要: ルーレオ旧教会街は、スウェーデン北部のノールボッテン県に位置する歴史的な集落で、17世紀から18世紀にかけて発展しました。
この場所は、教会を中心に発展した「教会村」の典型例であり、主に冬の間に村人たちが集まり、宗教行事を行っていた場所です。
ルーレオ旧教会街には、木造の教会や数百軒の小さな赤い木造の家が並び、伝統的な北欧の建築様式を見ることができます。
これらの建物は、村人たちが集まって礼拝や宗教行事を行うために使用されていました。1996年に世界遺産に登録されました。
タヌムの岩絵群(Rock Carvings in Tanum)
概要: タヌムの岩絵群は、スウェーデン西部のタヌム地域にある先史時代の岩絵群で、紀元前1800年から500年頃の青銅器時代に描かれたものです。
これらの岩絵は、北欧の青銅器時代の生活や信仰を反映しており、非常に貴重な文化財とされています。
岩絵には、人間、動物、船、道具などが描かれており、その多くが狩猟や漁労、宗教的儀式を表現しています。
タヌムの岩絵群は、北欧における青銅器時代の社会や文化についての理解を深めるための重要な資料です。1994年に世界遺産に登録されました。
エーランド島南部の農業景観(Agricultural Landscape of Southern Öland)
エーランド島南部の農業景観は、スウェーデン南東部に位置するエーランド島の南部に広がる農業地帯です。
この地域は、石灰岩の台地である「ストーラ・アルヴァーレト(Stora Alvaret)」を含んでおり、約5000年にわたる人間の活動と自然の相互作用を示しています。
エーランド島南部の農業景観には、古代からの農業の痕跡や中世の農村のレイアウト、独特の生態系が見られます。
特に石灰岩台地に見られる植物群は、非常に独特であり、ここでしか見られない植物種も多く生息しています。2000年に世界遺産に登録されました。
スウェーデンのことを知ることができたでしょうか?
特にスウェーデン発の企業なんかを見ると、一気に身近に感じませんか?
コメントを残す